500文字の心臓>選評掲示板
一覧(新規投稿)|ホーム|ワード検索|使い方|携帯へURLを送る|管理
【選評】川を下る
- 空虹桜 URL
2020/08/02 (Sun) 11:39:40
いつもここの枕は読者として書いてるつもりなのだけど、
今回は作者として。
あまりにこのタイトルがタイムリィ過ぎて、
無邪気に川の話を書くのは抵抗がありました。
物語の中では、すこしぐらい自然に抗する力を持てたら。
暗渠の話が無かったから、暗渠書けば良かったなぁ・・・
あと、ポロロッカ。
○<川を下る6>
> いつから船にい
そういえば、きちんと川船に乗ったことないなぁ・・・
カヌーやボートはあるんだけど。
それはともかく、そこはかとない船上都市憧れはあります。
ええ。
東南アジアな。
この話自体はインドっぽい気がするけど。
蚊が凄いんだろうなぁ・・・
カットオフで終わる感じが好ましい。
○<川を下る11>
>歩いたり本を読んだり考
三重にも銚子があるんだ!知らなかった。
知らないことに出くわせたら、
それだけでもう読書経験としては十分儲けもの。
超短編にしては説明しすぎだけれど、
汽水に言及してるのはこれだけだし、
調べたら「ゆらゆら帯」だって!
なんて声に出したい日本語!!!
△<川を下る10>
> 三途の川を、渡
舟なのに船頭とは、これいかに?(待て)
方舟は海に出るんだから、
どっちかっていうと方船のが正しそうだよね(だから待て)
そうか、舟が改宗したらサーフボードになるのか!
△<川を下る12>
> 電車で川を下る。川の真
シネフィルでないから、白黒喜劇というと、
バスター・キートンかチャップリンぐらいしか知らないんだけど、
リアルとファンタジーの境界みたいな話だなぁと。
なにせ川の真ん中に線路!
見栄えが良いというか、立ち姿が綺麗というか。
タイトルは消化しただけで、書きたいことが別な話に読めるんだけど、
映画ネタでなにか表現してるのかしら?
×<川を下る9>
> そんなことする必
うん。一義的には、脳には理解が必要かららしいけど、
アタシは自分の悦楽のために意味を探すよ。
だって、物語書く人なんだもの。
無意味な世界で川を下っても、その行為に意味は生じる。
<川を下る1>
>長く長くのびるビ
あ〜あ、好き嫌いだと好きなんだけど、
これが川か?
と問われると川じゃないかな。
流れだけでは川じゃないんだよなぁ。
タモリじゃないけど高低差が欲しい。
<川を下る2>
>「…えっと、ど
川の比喩でオーケストラは妙手に見えるんだけど、
湿原の登場が上流過ぎる印象。
湿原ってことは基本平地だからなぁ・・・
雨竜沼は高地だけど、釧路やウトナイ湖とか・・・
あっ、でも、関東の人だったら奥日光とか尾瀬か・・・
やっぱり、三日月湖は平地だな・・・
<川を下る3>
> なんだ、この大きなうねりは。濁
終わりがなんだか90年代テイストというか、渡辺浩弐っぽい。
読んでて思い出したけど、
「もがく」って「藻掻く」書くじゃないですか。
当て字だろうけど、藻を掻く空しさがジャストだなぁと。
<川を下る4>
> こちらから出
なんで句点無いんだろ?読み取れない・・・
三行作品だったので、思わず、川の字になってるかと思いました。
つか、その手があったか・・・
<川を下る5>
> 昔から山の手には金
言ってやろうと肩回し息巻いてるけど、
実際出てきた言葉はありふれてるっていう、
ある種、井の中の蛙。ゲロゲロ。
韻踏むならちゃんと分で欲しいし、タイムリィ過ぎるきらいも。
<川を下る7>
> 私の生業は苗
一級河川でも、何処かの支流だったりするから、川は侮れないよね!
さて、佐藤や鈴木をどう占うんでしょうか?(野暮)
<川を下る8>
>人生で初めて川のあるまちに住んだ。借りた部
いや、今年はとくに羆出てるんですよ。ウチの田舎の方。
しかも、猟友会が発砲許可で裁判してるもんだから、
罠しか仕掛けられないっていう。
ちょっとしたローカルニュースでTV出まくり。
しかもその人が高校の同級生の父親とかね。
って、そうじゃなく、熊だけじゃなくて鹿も出ますよ。
猪はいないんです。猿も。
そのかわり狐がいっぱい・・・(なんの話だ)
<川を下る13>
> 大人達が材木を筏に組むところを眺
木流しに飯場!
山の民としてはそれだけでウキャウキャするんです。するんです。
脳内亭さんも触れてるけど、
「カンザシ」だけがカタカナなところの意図が読み取れず。
何気に母親独占欲の話と読んだので、見た目のわりに童話チック。
<川を下る14>
>「いつか書きたいと思
それは売れないなぁ・・・
人工河川の話はこれだけかな?
って、そうか。神田川も人工か・・・